育児を始めてからというもの、Twitterには何度助けられたかわかりません。
同時に、惑わされることもあるんだけど。
でもやっぱり、手軽にアウトプットとインプットができるものとして、Twitterは非常に優秀だと思う。
よく主張してるんだけど、母子手帳作るタイミングで全員Twitterアカウントの作成を必須にすべき。
それはともかく。
自分がそれだけ助けられているTwitterだけど、実際身の回りを見るとそーんなに使われているわけじゃないな、というのが肌感覚としてあります。
なんでも、あるインタビューによるとSNSは複数アカウント保有がデフォルトらしく、女子高生では1人5アカウントが平均的らしい。
(私も6アカウント持ってますが、多すぎて活用しきれなくなりました。彼女たちすごい。)
で、要は自分なりに判断して有益だと思ったり、癒されたり励まされたり…したとしても、しょせんTwitterの世界の出来事でしかない、と思ったんですよね。
私はよく妹に、有益と思える情報をシェアしています。LINEで。
まさに、彼女のような人に届いて欲しい情報こそ、本当に必要(と思われる)人には届かない。
それは例えば、本当に苦しいとか辛いとかいう状況で、意識が外に向かないよ、みたいなことだったり、リテラシーの問題だったりとたくさんの要因がありそう。
なので、自分なりに有益なり、助かったなという情報をブログでも紹介することにしました。
Google検索はするけどTwitterはしてないよ、とか、私のブログを読んでいる人と私ではフォローしてるアカウントが違う、とかもあると思うので。
誰かのためにはなるかな、って。
ってことで、今後はこのカテゴリに新たなジャンルが追加されます。
・妊娠、出産、育児
・働き方
・お買い物情報
・エリア情報(主に授乳室)
・SNS等のシェア←NEW!
読みやすいように、ある程度まとめようと思っているので…。
今日ためしに一本あげられるといいな。