息子は1歳3ヶ月。
祖父が他界し、初めての葬儀に出席することに。
ちなみに我が家は長寿家系なのか、35歳の私はまだ自分の家で葬式を出したことがない。
なので、身内の葬儀は私も初めて。
自分の喪服は無事に使えることがわかっていたので(産後の体型にほぼ戻っていてよかった)、問題は子ども。1歳男児の葬儀ルックって??ついでに2歳半の姪っ子は?
みんなはどうしてるんだろ?と考えたけど、こんな時のために黒の子ども服を備えておくなんて、非現実的すぎる。
葬儀のドタバタに合わせ、子どもの服問題でもかなりバタついた私たち姉妹…。
どうやら、ググった限りでは、黒っぽい服装であればいい様子。
結果、私たちはこの服装で参列することに。
姪っ子(2歳と少し)
@西松屋
たしか700円だか900円だか、千円以下だったように記憶しています。
で息子、一歳。
息子の場合、男の子なのでもともと持っていた保育園服で乗り切ることができました。
素材感がカジュアルなのは、年齢的に許容されると祈りたい…。
ちなみに、抱っこ紐やマザーズバッグはやむなしということで特に何もせず持参しました。
私は白いキャンバス地のトートバッグ。妹は偶然にも黒いバッグがあったそうで、それで。
抱っこ紐はもともとネイビーカラーだったので、迷うことなくいつものものを使用しました。
で、実際それでどうだったの?というところですが。
全く問題なし。
気になる視線を投げかけられることもなく、会場にそれなりに馴染んでいたかなと。
やっぱり泣いたり遊びたがったり、してしまうお年頃なのでその辺は苦労しましたが。
(でも葬儀中は寝てくれて助かった!)
ここからはただの感想。
初めての親族の葬儀に参列して。
よく葬儀で言われることがあります。
『亡くなった人がみんなを集めてくれたんだね』ってやつ。
あれは真理だなと。
うちの親族は毎週末集まっては宴会を開く家だったのですが、私たち子どもの成長が進むにつれて行事や何かで疎遠になったりしていて。
それが、本当に久しぶりに全員集合できたし、血の繋がりってすごいもので、全然普通に話せるんだなって。しばらくぶりでも。
訳あって、親族の交流も薄くなっていたここ数年。
また祖父が、みんなを集めてくれたんだなって。
一緒に住んでいなかったし、あまり愛情を出す人ではなかったんだけど、久しぶりにみんなにも会えて嬉しかったな。
月並みですが…
一日一日を、悔いのない生き方をしていかなくては、と改めて思いました。
そんなわけで、本年もよろしくお願いいたします。