復職して3ヶ月。
主に仕事の面で、大人にならなきゃ、とかそんなことで、我慢や遠慮をした回数は数え切れない。
だけど決めた。
私は、好きなことを優先していく。
仕事も、プライベートも。
以前の私は、仕事で得られるお金は我慢や苦労に対する対価だと思っていた節がある。
だから、楽しそうな仕事をしている人は多く貰うべきではない、くらいのことを思っていた。
楽で楽しい華やかな仕事は、趣味のようなものだ、だから低収入であるべきだ、という論理。
今考えると、めちゃくちゃだし、視座が低すぎる。
それは認める。
だけど、多くの人の潜在意識の中にも、仕事の報酬は苦労の対価、という考えがどこかあるんじゃないかな。
ユーチューバーを職業として認めないような層は、少なくともその考えがあるはず。
たぶんそれがきっと、「好きなことを仕事に」→「そんな甘い話があるか!」という主張になるのだろう。
でも。
どう考えたってその主張は間違っているのだ。
まず、仕事であろうがお金を得ることであろうが、修行であろうが、ともかくなんであっても。
どうせやるなら、楽しんで取り組める方がいいに決まっているし、そしておそらく、その方が効果が出るに違いないのだ。
よく言われていることだけど、子どもの頃にハマったこと。
私の場合は一輪車や縄跳び、タイヤ飛びが達人級だったのだけど、そういったハマりものが誰にもあったんじゃないかと思う。(今思うと田舎育ちの私は外遊びばかりだ)
仕事で成果を出している人は、多かれ少なかれ、あの頃のハマり方がそのまま仕事でのスタンスに活かされている。
例えば楽天の三木谷さん。
彼は仕事を最高の遊びだと発言している。
実際彼は、仕事に対してもゲームのように取り組む。(伝聞形でないのは、かつて彼の会社に在籍していたから)
ゲームのように、というと、誤解する人もいるかもしれない。
遊びというのは、なにもふざけてという意味ではない。むしろ常に全力。
その、ゲームのように全力で取り組む姿勢が、子どもの頃のハマりもののように仕事にハマるということなのだ。
私は今後その方針で、仕事にもプライベートにも向かい合っていこうと思っている。
まず仕事。
得意でないこと、テンションの上がらないことは、やらねばならないこと以外はしないし、忖度なんかしない。
催促されたらやる、レベルで済ませるものも出てくるだろう。
でも、それでいい。どう思われても構わない。
現職で置かれている、というか求められていることと収入のバランスや、人事システムの不平等感は到底了承しかねる。
なので転職は決定している。
そうである以上、転職時によりよい状態で自分を売り出す必要がある。
であれば、自分のやりたいことを突き詰める。現職の業務時間を、次の職場のための修行の期間とするのだ。
不義理だろうと思う。
だけど、それは社員に愛されない会社にも責任があるだろう。
私は少なくとも、この会社のためになどという気はない。
自分のサービスは拡大しようと思うが、それは自分のためであって会社のためではない。
よし。
そう思うと、ずいぶん心持ちが変わる。
仕事が楽しい、明日が楽しみ、というモードになるし、今も仕事の仕込みをしている。
仕事は本来そうあるべきなのだと思う。
デスクに何時間座っていたから、その代わりとして得られる報酬。そんなシステム、どう考えたって愚の骨頂。
社員を疑うシステムと、リードをつけられたペットのような社員。
だけどそれが日本の大多数の優良企業の形なのだろうから、いや…この国は大丈夫なのかな。。
同じことはプライベートにも。
嫌いな家事は後回しにする。
家のことというのは、基本我慢できない人がやらなくてはならない。(あるいは女が)
だから、私も神経を図太くする。
自分の快適を追求する。
これが嫌ならいつでも離婚できる自分であれるように、だからこそ仕事もより一層熱が入るというものだし。
今日から、心を入れ替える。
私の人生は私のものだし、それは、家族がいても子どもがいても、不変の事実。
であるなら、私の人生の幸せを追求していくべきなのだから。