今朝は自分の通勤シミュレーションを加味して行動してみた。
共有せずにやったので、旦那さんは寝ている状態で。
前日は23時に寝かしつけ、夜勤(ツイッター界では夜お世話で起きることを夜勤と呼ぶ)は、12時半2時4時くらいだったかな?
で、12時半のターンで連絡ノートの記入と園だよりの確認、2時のターンでお弁当を完成。4時のターンでお風呂洗い。
各ターンで寝かしつけのために授乳を行う。おむつ替えはナシ。
あ、ちなみに旦那さんは23時ごろの寝かしつけでスマホゲームからの寝落ちで朝まで寝ています。
そして迎えた6時。
目覚ましよりも先に目覚め、息子がよく寝ていることを確認しシャワーへ。
※反省1:前日寝かしつけ後寝落ちし、シャワーを浴びるタイミングを失ったため。
シャワー開始後5分ほどで泣き声が聞こえる。
バスタオルを巻いて寝室へ行き、少し抱っこするも泣き止まないので夫に5分だけ!と託す。
夫それを機に起き、おむつ替えを行う。その後、息子寝る。
一方、私は25分でお風呂と身支度と着替えを済ませることに成功。
これはいいペース。
1時間あり、かつ前日までにお弁当が用意できていれば朝は問題なさそう、だと思いたい。
私の場合は7時に家を出るからいいのだけど、旦那はその後保育園に送るのだから、それが不安な点ではありますが…。
保育園本格始動と私の復職にあたり、懸念材料はこのあたりかな。
・離乳食の進捗
・母乳を保育園用のスケジュールに合わせていくこと(例えば今朝はミルクを試す予定だけど、すでに胸が張っている)
・洗濯ものたたみが追い付かなさそう
・お弁当はできなくても仕方ないと割り切ろう
そもそも、なんでそんなにお弁当続けているのかが不明。飽きやすい人なのに。
私はなくても全然問題ないので、復職したら中止にしようかな…。
ごはんナシのおかずだけお弁当なので、経済的って感じでもなかったりするし。
まぁ、とにかくこのあたりは、引き続き慣れ保育中に解決していかないと。
ちなみに、旦那さんは安定の1時間お風呂コースを満喫中。
このあたりも前日に完了するように今一度リマインドしないと。。