家族に子どもが加わって半年。
この半年で、変わったことがたくさんあります。
一例をあげると…
・ハイヒールをほとんど履かなくなった(歩く量が増えたので歩きにくい)
・ワンピースを着なくなった(授乳しにくい)
・かわいい下着をつけなくなった(授乳しにくい&胸が大きくなっているため前のサイズが入らない)
・お風呂にゆっくり入ることが少なくなった
・ネイルやハンドまわりのケアがしにくくなった(泣いたらお世話と思うとするタイミングがつかみにくい)
・一か月半美容院に行けないでいる
・健康診断の再検査に行けないでいる
・甘いものを以前よりも欲する
・お酒を飲まなくなった(ミルクに切り替えるとその分胸が張りしんどい)
・騒がしいお店に安心するようになった
・お料理が好きになった
・お菓子作りはもっと好きになった
・旦那さんに異性としての興味がなくなった
こうして列挙してみると、できなくなったことが多くなってしまいました。
変化したことを書こうとしたのに、ポジティブなことが出てこなかった。
だけど、出産子育てがつまらないとか不幸だとかいうことではなくて。
これは単に、今私が抱えている問題が関係しています。
それは、朝の夫婦喧嘩。
喧嘩というか、私が疑問を投げかけたことで不穏な空気になった、という。
彼がこんなことを言いました。
『今日何曜?水曜?まだ長いなー。(数分後)明日有給取って休もうかな。』
で、ちょっともう、我慢の限界がやってきてしまった。
こんなことで?と思われるかもしれません。
ですが私にとっては、これは引き金にすぎず、つまり本当は不満を覚えたタイミングは何十倍もあって、ずっと自分の中に持ち続けていたものだったんですよね。
冒頭に書いたように、私はこの半年でできないことがたくさん増えました。
(もちろん幸福や新たな気づき・学びもありましたがこれについては別の機会に)
控えめに言っても、生活が一変しました。
では同じ息子の父である彼は?
上に挙げたような変化があった?
自分のしたいことよりも、息子を優先して、結果したかったことがずっとできない。そんなことがあった?
答えは言わずもがなです。
では、どうしたらいいのか?
ここで、最近ずっと考えていてわからないことがあります。
勝手に我慢しておいて、私はこんなに…とあとで言うのは良くない。
そこまでは自分の中で一旦理解できました。
具体的な例にします。
私は自分の時間を我慢して育児してるのに、あなたは好きなことをしていておかしい!というケース。
これは私も非常によく思うことでもあります。
思うんだけど、ではどうしたらいいのか。
産前の私は、違和感は徹底的に解決したいタイプでした。
でも産後。
あまりに違和感が多すぎて、都度言っていたらキリがない、というか気まずい時間ばかりになってしまう、ということもあり、多くを自分の中に溜め込み、我慢するようになりました。
(特に夫は議論が嫌いなのです)
このケースの解決策は?
男性的に考えると、『なら我慢しないであなたも自分の好きなようにしたらいいじゃん』。で、子どもが、とでも言えば、『言ってくれれば俺が見るし』あるいは羽振りがいい人ならば『シッター使えばいいじゃん』とかもあるのかな。
我が家はいつでも好きなだけシッターを呼べるほどの財政状況ではないので、いったんシッター論ではないところで検討してみます。
とすると、俺が見る?
実はこれ、たまに彼の言うセリフ。といっても、私がお願いした場合だけど。
今朝もそう。
『気づくことができないから、言ってくれれば俺が見たりもするから。』と。
それでわかった。解決策でなく違和感の理由が。
私たち(きっと同胞も多いはず)が違和感を感じるのは、まず、2人の子どもですという大前提がありますと。
その大前提があるはずなのに、同じことをする場合に、彼の場合は誰に許可を求めることも必要がない。(夫は一応一言私に言いますが、承諾される前提であることは間違いないし、言わなかったとしてもどうにでもなる。それが仕事帰りなどであればなおさら。)
では私たちが同じことをするにはどうか。
そう、同じ息子の親のはずなのに、彼の生活は基本的になにも変わらず、私だけがただただ変わっているのだという事実。
それが私のもやもやの原因なのかもしれません。
でも。
原因がわかったのに、解決策がわかりません。
だって、『我慢や苦労を共にしようよ!私だって辛いんだから!』と、これはなにか違う気がする。
それに、この半年我慢してみてわかったけど、我慢や節約や、そういうことをすることで、どんどん悪い意味での省エネ思考になっていく。
そしてその悪い意味での省エネ思考は、やがて人を愚鈍にしていく。
そうじゃない。
前向きな?楽しげな?そんな解決策を。
互いに攻めた人生を歩めるような。
だって、子どもはかわいいし、たくさんの学びをくれているのだから。
せっかく家族になれたのだから。
ちなみに私、キッズラインというシッターサービスを使ったこともあるし、旦那さんが一人で息子を数時間見てくれたこともあります。
子守りしてくれてるんて!ベビーシッターまで!と、言われるかもしれません。
私が求めすぎなのかもしれません。
もし仮に。
母親だから、子どもが乳児だから、育休中だから、だから自由がなかったり、自分のことを二の次にするのは当たり前だとして。
それは母親だけに求められること、それが当然なのでしょうか。
そして、育休中だから当たり前、家にいるんだから当たり前、なのだとしたら。
専業主婦で子育てしている人は、子どもが小さいうちは子どもと夫の奴隷になることが自然なのでしょうか。
その点がどうもわからず。
このもやもや、整理するにはまだ時間が必要そうです。
愚鈍になりかけた私、もう少し考えます。