10月にオープン予定の豊洲市場。
先日オープンキャンパスのような公開イベント「豊洲市場魅力発信フェスタ」があり、参加してきました。
ベビ連れ家族、授乳タイミングの都合がありじっくり参加することはできませんでしたが、楽しめました!
メインスペースでは飲食ブースや市場グッズを販売。
こちらは卵焼きの丸武さん。
卵焼きサンドを購入しました。
写真撮るのを忘れていましたが、私は卵焼き単体の方が好きかな。
豊洲にもいらっしゃるそうですよ。
まだまだ先のことに思えますが、地図もいただきました。
他にも、豊洲シエルタワー下のパン屋さん、ペル・エ・メルさんのサバサンドも。
前日の売り切れ情報を入手していたので、我が家はそのためだけにオープン直後に訪問したのでした。
見えませんが、左端のお店がパン屋さんです。
中央にはコーヒー屋さんが出店されていました。
お寿司屋さんらしきものも。
青果棟の見学エリアは二階。
まだいかにも工事中なエレベーターを使って二階へ。
青果棟の入り口すぐに、全体図があります。
青果棟はこんな作りとのこと。
近くにあるベンチは和風で、簡単な仕切りがあります。
8人くらいは横並びで座れるかな?というサイズ。
青果棟の見学エリアを歩いてみましたが、いいなと思ったのはカラースキーム。
例えばこんな感じ。
こちらは二階、各レーン?の上にあるレーンの名前を表示しているようなもの。
うまく説明できないのですが…。
で、二階がこのようなカラーでデザインされていて、下の通路はこんな感じ。
同じ色が使われて、統一感があります。
また、例えばこのにんじんレーンのように、他にも様々な野菜の名前と色が使われています。
なのはな、とか、茄子、とか。
どれも和色を使っていて、きれいでした。
さて。話は飛びますが。
最近どこへ行っても調査しているこちら。
見学スペースである二階のトイレです。
おむつ交換台とベビーチェアはあります。
ベビーチェア。
というわけで、ベビ連れでのトイレ問題は解消されています。
授乳室はありませんが、子連れの場合そこはおそらく期待していない(そんなもんだろうと思っている)ので、まぁ期待通りかなと。
見学に戻ります。
見学エリアの通路には、このように青果市場の歴史を記すパネルが。
見ての通り、今回向けのものではなく常設らしきパネルでした。
最後の一枚はこちら。
楽しみです!
ほかにも、管理棟では食に関する(物流や安全について)展示などもあったようです。
我が家はベビーカーのため断念しましたが、屋上緑化広場もあります。
お散歩に気持ちいい通路と、しっかりした芝生が備わった屋上はとても気持ちのいい空間だったので、オープン後は抱っこ紐でまたお散歩に来てみたいなと思いました。
(その頃には歩いていてくれたりしないかな…?)
なにはともあれ、千客万来施設をはじめ、遊びに行ける日が楽しみです。
ちなみにららぽーとまでも歩ける距離なので、授乳の心配があるベビ連れ家族も安心して楽しめます。
また本格利用がスタートしたらあらためて訪問してみます。