※2019年9月さらに追記。商品ラインナップが増えてきたので、リンクを追加しました。
※2019年さらに追記。YOYO、cybex MIOSともに、メルカリで5万前後にて売却できました★
※2018年追記。息子が1歳を過ぎた今、改めて何を買うべきだったか考えつつリライトしました。
息子一人(5か月)の我が家、すでにベビーカーと抱っこ紐が二つづつあります。
書き間違いではありません。
2つ、ではなく、2つづつ。
ベビーカーが2台と、抱っこ紐が2つ。
※ちなみに購入意思決定直後に書いた記事はこちら。数か月前の自分…。
前置きはさておき、これが我が家のメンバー。
せっかくこんなに散財したんだから、誰かの役に立ちたくて。アフィリエイトではありませんので、その方面に拒否反応がある方も安心してご覧いただけます。
使い分けは()内にある通りです。
【抱っこ紐】海外製のエルゴと国内製のnapnap
・エルゴベビー(メイン)
・napnap(サブ。お出かけ用)
【ベビーカー】海外製が好き。cybex MIOSとYOYO
・cybex MIOS(新生児期〜5ヶ月)
・BABYZEN YOYO6+(夫ナシのお出かけ用。B型ベビーカーとしても)
抱っこ紐の複数持ちは結構あるあるかなと思っていて。
だけどベビーカー、しかもわりとしっかりしたタイプのものを2台ってのは、あまりないかなと。
なので、天気も悪くお出かけしにくい今日、撮り比べてみました。
【cybex VS YOYO】バックスタイル
左がcybex、右がYOYO。
サイベックスは、実は横幅はわりとコンパクトなのですが、持ち手のあたりが大きめに作られていることと、座面位置が高いので大きく見えてしまいがちです。
また、足元にある荷物スペース。
実際利用した感覚でも、見た目にも、YOYOの方が容量が多い感じがします。入れやすさというのかな?
※追記
今思い出しましたが、YOYOは背面にもポケットがあり、これが何気に便利でした。
おしりふきとか、緊急用のおむつ1枚とか、を入れておけます。
【cybex VS YOYO】横顔はほとんど変わらず
横顔の大きさはほとんど変わりません。
カッコよさはサイベックスなのかな?好みだと思うけど。
ちなみに、我が家は違いますが、いずれのベビーカーもフレームとキャノピーがカスタム可能です。
で、個人的にはフレームはブラックの方がシックでかっこいい気がしてます。
【cybex VS YOYO】正面はYOYOの勝ち?
これが前述の座面の高さと持ち手の大きさが関係するところ。
キャノピー開けた方が良かったかも?
とにかく、持ち手周辺の作りの違いは、大きさの体感値に大きく影響してきます。
荷物収納部分、サイベックスは小さめなのがわかります。
ちなみに横幅は、cybex MIOSが50センチ、YOYOは44センチ。
この6センチの違いは大きいです。
例えば、ちょっと狭めかな?と思い入店を諦める、そんなシーンが減ります。YOYOだと。
わかりやすい例だと、カルディにも入りやすいのはYOYOです。
また、我が家はバスに乗る機会も多いため、横幅の小ささは重要なポイント。
【cybex VS YOYO】折り畳みはYOYOの勝ち!
高さと幅、YOYOに軍配が上がります。
比較のためにnapnapの抱っこ紐(ここでサイズ画像載せてます)を置いてみました。
【cybex VS YOYO】折りたたみ別ショット
参考に別ショットも。
【cybex VS YOYO】実際どちらがよかった?
どちらがいいか、は、誰に聞いても同じように、「何を優先するか」だと思います。
なので一概には言えないとして。
私が思うベストな買い方はこれかな。
新生児期:
YOYO+MAXI‐COSI
※0+は高額。それに車移動など考えるとマキシコシはあった方が便利です。
余談ですが、マキシコシがあると、お座敷のレストランでの食事のハードルがぐんと下がるのかなと。(我が家はあきらめた経験あり)
4-5か月以降:
YOYO6+
我が家の場合、旦那さんの育児参加率をあげたく、彼の気に入るものに私が合わせにいった感じでした。
それと、とにかくYOYOの0+がさすがに高い気がしていたのもあって。
だけどやっぱり、最も使用頻度の高い人がいいと思うものを買うべき。
みんな言ってますが、これが真実。唯一の真実と言ってよい。
私はとにかく荷物が大きい・多いのが嫌いなので、サイベックスはその点キツかった。
また、最近ベビーカーで外出しても抱っこでないと泣き止まないことがあるので、その時に片手で操作しやすい(軽い・足回りがいい)YOYOは使い勝手が抜群。
なので、一人の時は今後YOYO一辺倒になること間違いなしです。
一方、サイベックスが悪いところばかりかというとそんなことはありません。
確かに重量感はありますが、海外製としてはコンパクトですし、日本製でも横幅などサイベックスより大きなものはあります。ただし、なぜか実際よりも大きく見えるのがサイベックス。※座面が高いことが影響しているような気がします。
重量感に関しても、重量感=安定感とも言えるので、簡単に横転などのリスクはまずないかなと感じました。
(YOYOを初めて使いだしたとき、その軽さに不安になりました)
cybexとYOYO。海外製ベビーカー2台の今後は
実際どうするの?というところですが。
我が家の場合は、あと数か月は2台持ちを予定しています。
その後、息子がもう少し大きくなったり、旦那さんの中で気持ちの整理がついたり、他のことに意識が向いたり、YOYOを気にいったりした段階で、サイベックスは売却予定。
まぁ、育児は買い物も言動も、トライアンドエラーの連続ですね。
一つ勉強になりました。
※2018年11月update※
ちなみに現在はと言うと。
我が家にはベビーカーが3台あります。。
直近で追加したのは、B型ベビーカー界の有名人。
ピジョンのビングルです。
なにせ、軽い。
マイカーのない我が家、お出かけは決まって公共交通機関かカーシェア。
公共交通機関となると、慣れない駅やちょっとした車内での居心地の悪さがストレスで。
特にcybexを使っていると、バスの中での居心地の悪さは最強。
というわけで、苦手意識のあった国産ベビーカーに手を出したのでした。
結果。
旦那はもう、ビングルしか使っていません。
(次がcybex。どんだけYOYO嫌いなんだろう…。)
B型ベビーカー購入時も色々検討しましたが、やっぱり私はシングルタイヤ一択ですね。
足回りの軽快さが全然違う。とくに、使っている方わりとお見掛けしますが、jeepとはくらべものになりませんでした。(お値段も2倍くらい違ったかな?)
何が言いたいかって、育児にはお金がかかる、ということです。
さぁがんばって稼げるようにならなくては。
※出産したての後輩が育児に奮闘しているのを見て、いくつかの記事は抜粋して切り出しした方がいいのかも…。と、試しに少しまとめてみました。というか、カテゴリを整理しよう。
・抱っこ紐検討用に。国内メーカーの力作。
・cybex MIOSは、メッシュシートをよく褒められたなぁ、外出先でも。
・児童館にはね、絶対に行った方がいいよ!
・我が家はベビーフードでおかゆデビューしてみました。だって、食べないんだよね初期は!
・これ、お風呂にひやひやしながら入るころに活用。でも、さっぱり度が低い。
・ベビーシッターのキッズライン。みんな使おう!使わないとシッター文化が生まれないから!(関係者ではありません)
私にとって育児している人は老若男女問わず、みんな仲間。
だから育児仲間には少しでも役に立ちたいんですよね。
誰かの役にたつといいな。