離乳食に難航中。
手作りおかゆや重湯もなかなか受け付けてくれないので、私の腕が悪いのか?と(離乳食初期食に上手いも下手もないと思うんだけど)市販品を試してみることに。
ちなみに。
基本ざっくり育児をしている私、意外にも離乳食は慎重で。
市販品でもお砂糖の添加されているものはまだ与えていません。
今回市販のおかゆはこれを使用。※アフィリエイトではありません
「まつやのおかゆ 白米カルシウムプラス 90g(9食分) 5ヶ月頃~」 - LOHACO(ロハコ)
さらさらの粉末で、お湯を溶いて時期に合わせて必要な濃度にするというもの。
原材料はうるち米とカルシウム(これ別になくていいんだけどな…)ということで時分的基準もクリア。
あ、ちなみに砂糖を避けている理由としては、砂糖の添加されているもので慣れてしまい、砂糖なしのものを受け付けなくなったら困るなと勝手に思っているだけです。
世によくある、砂糖反対!みたいな主義ではありません。
さっそくおかゆを作ってみました。
離乳食初期ということで、一番濃度の薄いものです。
結果。
嫌がり、食べず。
タイミングよく舌に乗せられたらいいのだけど、なかなか口を開いてくれず、おかゆが口の入口付近に落下してしまう感じ。
舌の上に乗せようとするも、舌を戻してしまうんだよな。
てことは時期が早いんだと思うんだけど。
そうは言っても、もう5か月になるし、保育園の関係もあるし、ツイッターで見る限り、同月齢の子たちは結構進んでるみたいだし…。(ツイッターは気にしちゃだめだ)
離乳食、なかなかに難しいです。
哺乳瓶もミルクも、首すわり判定も順調で、おしりかぶれもなかったので、ちょっと初めての困難かな。
◆今後の改善策
黒丸が試したもの、白丸は思いつく他の方法。
●スプーンを変更してみる
●市販品を使ってみる
●手作りを与えてみる
●与える時間を変えてみる
●与え方を変えてみる
〇与える食材を変えてみる(たいして食べていないのに別の食材いっていいのだろうか)
〇与える人を変えてみる
〇与える場所を変えてみる
やってみてわかったことだけど、育児もPDCAの連続。
これがダメならあれはどう?をたくさん実験して、つぶさに観察、次に活かす。
これは仕事にも役立つだろうと信じたい。
とりあえず、改善策をもっと考えてみたいと思います。
まだ、時期がちょっと早いのかなー…。