寝ぐずりがひどく、日中は抱っこでないと基本寝ない息子。
そんな私、メインの抱っこ紐はエルゴベビーを使っています。
エルゴも、きれいにたためばそれなりにまとまりますが、やはりしっかりした作りなので、もっとコンパクトになるといいなと思っていました。
そんなある日。
病院の待合室で、見覚えのない抱っこ紐をしているお母さんが。
覚えやすい名前だったため、その場ですぐ検索。
こちらです。napnap。
サイトを見て驚いたのがそのコンパクトさ。
そしてお値段も1万円以下とお手頃。さらにおんぶもできる(愛用中のエルゴはおんぶができないので)ため、セカンド抱っこ紐にうってつけ!
ということで、さっそく購入。
こちら、届いた状態のものをスマホと並べて撮影してみました。
小さい!
届いた、と書きましたが、取り扱い一覧にもある通り、現在店舗での取り扱いは少なめです。
なのでネットショップにて購入。
私はとにかくコンパクトにこだわりたかったので、メッシュタイプのこちらにしました。
購入を検討し始めたころには、まだ柄ものしかなかったのですが、嬉しいのが無地も追加されたこと。
これが決め手になって、購入に至りました。
セカンドベビーキャリアが必要?無駄じゃない?
という意見はごもっともで、たぶん贅沢品だろうなとは思います。
だって、なきゃないでやれるから。
だけど私、ケースを買うのって嫌で。
エルゴケースって売ってますけど、そういうものを増やしたくないんですよね。
などなど、言い訳はいくらでも思いつくので、買う理由には困りません。
napnap購入後の感想
育児ストレス(というか育児に限らず)の原因って、個体差が大きいと思うんです。
私は、①騒音 ②荷物の多さ これが2トップなストレス要因。
なので、例えば旦那さんが気に入っている音のでるおもちゃもストレスだし、子連れの外出で大荷物になるのなんてほんっとうにストレス。
自分の体以外に、どうにもこうにも大荷物に囲まれるというのが本当に嫌で。
正直、だっこのサポート力はエルゴに軍配が上がります。
それは大きいから当然かな。
おんぶに関してはまだ慣れていないのでなんとも…。そもそもエルゴで抱っこはしたことないのでわかりませんしね。
ただ、抱っこのサポート力についても、おんぶについても、慣れの問題が大きいと思うので、大満足です。
省スペースや収納力を求める方、napnapは購入して間違いなしです。