明日、保育園の入園可否通知が届く予定になっている。
考えないようにしてきたけど、今月に入ってからはさすがにそわそわしてしまう。
というのも、自分は本当はどうあってほしいのかが、わからなくなっているからだ。
申請時と今を比較すると、ちがうことが沢山ある。
自分の身体、育児の知識、子供との関係性。
そのどれもが大きく変化していて、控えめに言っても、とにかく状況が全く違う。
こんな風になるなんて、妊娠中から産後すぐ(つまり申請した頃)には予想もしていなかった。
例えば、それはこんなことで。
・母乳育児をしていると、数時間間隔が空くと、胸が張ってくること
・胸が張ると気持ち悪い感じがすること
・それは授乳するとスッキリすること(私の場合は膨満感に近い感じ)
・首が座った程度の子供は、予想していたよりもずっと乳児であること
・育休生活にも慣れてくるにつれ、また子供に出来ることが増えるにつれ、手がかかるようになること
・なので日中意外と忙しいということ
などなど。
で、こういったものがあるなかで、果たして無理矢理半年で復帰しなくてはいけないんだっけ?という疑問が湧いたりもするのだ。
たしかに、仕事はしたい。
日中家にいるんだから、家事と育児は家にいる人がやるのが当たり前、という状況を変えたい思いもある。
(だけど復職しても家事育児負担は変わらないだろうと予想)
仕事はしたい、その気持ちに変わりはないのだけど、妊娠中や産後すぐと大きく違うこと。
それは、【人生の中のたった半年。急ぐ必要があるの?】という疑問が生まれてしまったこと。
うちは秋生まれなので、子供が一歳になるタイミングと考えると、あと半年ある。
(さらに、育休はたしか2年まで期間が延長されたはず)
前出の授乳の件を考えると、正直ある程度自然な卒乳(その定義は一旦おいておくとして)までは育休を取得し、保育園に預けられたらベストかなという思いもある。
それに、今後の働き方を考える意味でも、あと半年あればもっとじっくり向き合わざるを得ない(そうでもしないと向き合わない)のではないかとも思うのだ。
良くも悪くも、保育園に受かれば、「既存の枠組みの中で頑張る」という働き方一択になる。
だけど落ちてしまったら、その後受かることを祈りつつも、そもそもその働き方が正しいんだっけ?を考えるきっかけになる。
そうなると、半年や0歳児ではなく、もう少し時間が欲しいという結論になる。
だけど保育園は1歳児からの入園は絶望的に難しい。
だからこそ0歳児での申請を出したわけだし、その判断は合理的に考えるといまこの瞬間の状況的には正しく思えるのだけど…。
ここで私の保育園予想。
保育園には受かる気がする、これは何の根拠もなく。
だけどきっと、第一志望には落ちるのではないかという気がする。
志望度の低い保育園の場合、勤務体系も変更する必要が出てくるし、ますますなんのために半年で戻るのかがわからなくなりそう…。
結果発表は明日。