前回の訪問で居心地が悪かったものの、懲りずにまた児童館へ行ってきた。
目的は、月に一度の保健師さんによる「子育て相談」というコンテンツ。
いつものクラスとはきっと違うのだろうと楽しみに…。
クラス開始!コンテンツと所要時間
いつものクラスと基本的にはあまり大差ない感じ。
互いの育児の悩みを自己紹介とともに発表し、それに保健師が答えるといったことがメインな様子。
・手あそび歌×3(5分)係りの方が行い、追加で保健師さんが二つばかり行う。
→ここで教えてもらって手遊び歌、家でやってみたら大喜び!なので練習中。下に動画を探したので載せておきます。
・参加者ママによる自己紹介&今育児で困っていること発表(30分程度)
→育児で困っていることを軸に会話を展開。ここがメインコンテンツか?
・歓談(10分)
・体重計測 ※体重を計りたく、言ったら体重計を出してもらえました
手遊び歌はこちら。
▼ぞうきんの歌(うちはこちらが大ヒット!)
▼頭かたひざぽん
ですが、やはり月齢が先輩の方や二人目育児中の方の話なんかはなるほどーと聞けたりして、このやり方はよさそうだなーと思えます。
勉強になったこと
そんな中で勉強になったこと。
・寝かしつけ。寝落ちではなく、寝かしつける方がしっかり寝ることを覚えるので良い、と専門家が言っていた。(保健師)
・抱っこでの寝かしつけに慣らしてしまうと肩が死んだので今の子は意地でも抱っこせずに寝かしつけています(二人目ママ)
・大きなのっぽの古時計を寝るまで歌うとうちの子は寝ます(二人目ママ)
・オルゴールで寝てくれます。※これを聞き、我が家のクリスマスプレゼントはオルゴールに決定w
・ 朝起きると手足が冷たいことがあるが、大丈夫?
→赤ちゃんはおなかあたりが暖かければOKらしいよ。(保健師)
・ゆびしゃぶりしすぎて手にタコができているけど、やめさせたほうがいい?
→離乳食との過渡期なので、口寂しいのもあるとは思うけど、感触を楽しんでいるんだと思われる。なので放置でOK。ママが見た目的にタコが気になるようならおしゃぶりなどを与えても。(保健師)
・授乳間隔が3時間くらいになってきていたのに、最近2時間になりつつある。いいの?
→2か月目の子なら、まだ安定しないし、それくらいあるある。(保健師)
所感:よその子を観察すると勉強になることたくさん!
同じ月齢ママと初めてしっかりお話をして、あるあるを共有できてほっとしました。
また、その子は小さめに生まれたそうで、そんなのを見ても個体差ってあるんだなーと思ったり。
その子の薄くデリケートそうな肌と比較して、なんだか息子の肌は黄色く感じて不安になったり。。
よその親子と接するのは大事だなと改めて思いました。
洋服なんかも、何を着せるべきか考えられますしね。
我が家は少し薄着すぎ?と若干思ったりもしたので、多少服買ってあげようかな。。
来週の児童館も楽しみです。