出産後2,3日で赤ちゃんの病室滞在時間が長くなってきた。
私の産院は、母子同室を推奨しており、産後3-4日からは基本母子同室。
今回は、母子同室ってアリ?ナシ?問題について。
これは私個人の体験した率直な感想なので、大いに個人差のある問題であることを補足しておきます。
◆母子同室の目的
母子同室をする目的としては、やはりその後の育児の予行演習になるというもの。
特に、核家族の多い現代の子育て環境においては、入院中からソフトランディングしていくことが重要との見方が強い様子。
また個人的に強く感じたのは、産婦人科側としてはよかれと思ってやっている、ということ。
妊娠期間中から常々感じていたが、産婦人科というのは基本子供は素晴らしく、全ての女性は子供が好きで、出産はすばらしいもの、という考え方が前提にあるように思う。
なので、『赤ちゃん連れてきてあげるね』『ちょっと赤ちゃんとゆっくりしたら?』という感覚があるのだと思われる。
※私の利用した産院は、このあたりがゆるく、希望しなければ赤ちゃんをナースステーションで預かってもらうこともできたのでとてもありがたかったのだけど。
◆母子同室どうだった?
前段でも少し触れたが、私の場合は母子同室でなくてもよかったかな、というのが率直な感想。
なぜか。
<理由>
・ベッドから体を起こすのが辛い、という状況において、授乳やおむつ替えのために機敏に動くことが非常に難儀。
・退院後には嫌でも24時間365日一緒にいる存在。せめて入院期間中くらいはゆっくり体を休めたい。
・お見舞い客に会わせやすいというメリットはあるものの、新生児室で子供に会ってもらうだけでも充分なのではないか。(というかそもそも産後の入院期間中のお見舞いは必要なのだろうか)
・夜中に泣かれたりするとアタフタ。かといって泣き止まない程度でナースコールするわけにも…。
とはいえ、退院後即孤独な育児がスタートする場合には、もしかしたらよいのかもしれないとも若干思ったり。
私の場合は、退院後親が手伝いに来ていたこともあり、よりありがたさがわかっていないのかもしれません。
※とはいえ、親のヘルプがあればあったで、それ相応のストレスが…。
◆結論:母子同室はアリ?ナシ?
私個人の感想としては、不要!
前段の項目で記載した通り、育児はこれからの何十年(10年ちょい?)続いていくもの。
赤ちゃん期間はぐっと短いとはいえ、退院したら体をゆっくり休める時間はほとんどないと言ってよい。
出産後の入院期間は数日~せいぜい10日。(私の場合は出産日含め6日)
手術後の数日は完全に寝たきりという点を考慮しても、残りの数日くらいはゆっくり体を休めてもいいのではないかと思う。
これからご出産の方、産院を検討中の方、ご参考までに!