新しいことにトライするにはいつもそうかもしれないが、反応がない中で頑張りつづけるのはなかなか難しいことだと思う。
という意味で、ブログを続けるには、何かしらの数字に表れる反応がとっても大事。
はてなブログを1か月継続してみて、学んだことを自分のためにメモ。
今回は初期バージョンだが、だんだんと高度な知見をメモできるようになるといいなと。
お題に参加する(マイお題でも今秋のお題でもなんでもよい)
はてなブログは恐らくユーザのアクティブ率向上のためにあらゆる施策を講じてくれている、ように感じる。
その一つが、お題だと思っていて、もし万が一ネタが何もなくてもとりあえずお題には参加してみるべきだ。
これに参加することで、はてなブログ経由の流入獲得が見込める。
私は開始1週間以内にこれを行ったところ、通常の流入が一桁だったところ、お題参加日の流入が一気に50件を超え、非常にモチベーションが上がった。
ブログランキング的なものに参加する
これは他者のブログランキングにするという意味である。
(本ブログの右側のナビゲーションにはブログ村のランキングを掲載しているが、同様のもの)
この目的は、日々のランキング推移を気にすることで更新のモチベーションになるからだ。
例えば私は、ブログランキング導入時は190番台だったが、一時期100位になっていた。
レベルは低いのだろうが、それでもモチベーションUPに非常に役立った。
SNSアカウントと紐づけ、更新時に通知してみる
これはモチベーションではなく、流入数UPを図るものとして。
私の場合は、ツイッターアカウントとの連携を行っている。
私はツイッターもブログも、リアルな友人関係には知らせていないが、オープンにしている方はfacebookへも紐づけると更に効果的だろうと思う。
考えすぎて書けなくなるくらいなら、60点の出来を許容するつもりでまずは書く
恐らく、これが最も重要なのではないかなと思っている。
私が激しく共感しているブロガーのタクさんも似たようなことを言っていた。
↓続けることが大事という話
「1年続けると、どんなことでも打率が上がる」というのは真実。学習曲線みたいなものでフォロワーの伸びも速くなる。
— タクスズキ@プロブロガー (@TwinTKchan) 2017年5月18日
1年継続できたら何らかのノウハウは貯まってるのでそれを売ることもできるし、1年やれたら2年、3年と続けてもいける。https://t.co/p7s5vKFe1C pic.twitter.com/CZm4yenzGm
↓続けるのが大変だと思った人にはがんばれという話
「なんで毎日ブログ書けるんですか?」って聞かれることあるけど、その理由は「1日休んで再開する時の負担を考えたら、毎日続ける方がずっと楽だと思ってるから」。
— タクスズキ@プロブロガー (@TwinTKchan) 2017年9月2日
歯みがき的なノリで毎日やれるようになると、辛さとか感じなくなるから、少量でもいいからブログは毎日書いた方がいいと思うなぁ。
他にも刺さるツイートがあったんだが、どうも見つからず。。
とにかく、【やる】。その一言。
はてなブログに限ったことではないが、この1か月で学んだこと。
9月は出産予定のため、時間が取れない可能性もあるが、そこを踏ん張って頑張っていこう!